さいたま市中央区本町東の内科・小児科・皮膚科・外科|三村医院

  • HOME
  • 予防接種・ワクチン
予防接種・ワクチン

予防接種とは?

わたしたちのまわりには、病気を引き起こすウイルスや細菌(病原体)がいます。
ワクチンの接種(予防接種)を受けると、わたしたちのからだに抵抗力(免疫)がつきます。
そして、病原体が感染して起こる病気「感染症」を予防することができます。
ワクチンで防げる病気は一部ですが、どれもかかると重大なもの。
だから予防が大切なのです。

ワクチンの役割

個人を守る

ワクチンを接種した本人を感染症から守る

社会を守る

感染症の流行を防ぎ、ワクチンを接種できない人も守る

ワクチンの種類

生ワクチン

生きた病原体(症状が出ない程度に病原性を弱められたもの)でできています。
自然感染と同じ流れで免疫をつけるので、接種後に得られる免疫は強くなります。

不活化ワクチン

死んだ病原体や病原体の一部を集めたもの(病原性はなく、免疫をつけるのに必要な成分のみ)でできています。得られる免疫が強くないので、接種回数が多くなっています。

定期接種のワクチン

国や自治体が「受けるように努めなければならない」と強くすすめているもの。
費用は原則無料です。
(一部自己負担になる場合もあります)

四種混合(DPT-IPV)

ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの4種類の病気に対する免疫を、一度につけることができます。
特に百日せきは乳幼児がかかると重症化しやすいので、生後3カ月を迎えたら早めの接種が大切です。
接種回数は計4回必要です。
最後の接種は3回目の接種から約1年後となるため、忘れないように気をつけましょう。
三種混合ワクチン(DPT)と単独不活化ポリオワクチン(IPV)を組み合わせて接種することも可能です。

麻疹、風疹(MR)

麻疹は感染力が強く、重い合併症を引き起こす病気です。
また風疹は近年流行中ですので、1歳になったらなるべく早く接種しましょう。
より強い免疫を得られるよう2回の接種が必要です。
2回目は、小学校就学前の1年間に接種しましょう。

二種混合(DT)

2期として、11歳になったら1回接種します。
1期にDPTやDPT-IPVの接種で得たジフテリアと破傷風に対する免疫を、より強固なものにします。
1期で4回の接種を済ませていない場合は、かかりつけ医と相談しましょう。

ヒトパピローマウイルス

小6~高1(通常中1)女子が接種対象です。
2種類あり2価は1~2.5カ月の間で2回接種後、1回目から5~12カ月の間で3回目を、4価は1カ月以上の間隔で2回接種後、3カ月以上あけ3回目を接種します。

インフルエンザ菌b型(ヒブ)

肺炎球菌結合型(PCV7)

細菌性髄膜炎などを予防します。
細菌性髄膜炎は重症化しやすく、初期は発熱だけのことも多いため早期発見が難しい病気です。
生後2カ月~5歳未満が接種対象ですが、発症年齢のピーク(生後8カ月)を考え、生後2カ月を迎えたらすぐに開始します。
ヒブは27(20)~56日の間隔で3回接種後、7~13カ月あけ1回接種、PCV7は27日以上の間隔で3回接種後、60日以上あけ、通常生後12~15カ月に1回接種します。
ただし開始する年齢が、生後7カ月を超えると接種回数が異なるので注意しましょう。

日本脳炎

日本脳炎は、蚊が運ぶウイルスによって起こる病気です。
ワクチンは3歳になってからの接種が標準的で、接種回数は計4回、最後の接種は通常9歳です。
なお、北海道においては定期接種ではありません。

BCG

乳幼児の重症結核を予防します。
対象年齢が生後12カ月未満に拡大され、通常生後5~8カ月未満で1回接種します。
自治体によっては、場所や時間が限定される集団接種の場合も多いので確認しましょう。

任意接種のワクチン

個人で接種するかを判断し、費用も各自で負担するもの。
健康保険は通常適用されません。
(一部自治体では助成がある場合もあります)

水痘(水ぼうそう)

水痘は感染力が強く、毎年約100万人が発病しています。
ときに重症化することもあるため、1歳を迎えたら1回接種しましょう。
2回目の接種は1回目から3カ月以上あけて、2歳までがおすすめです。

おたふくかぜ

おたふくかぜは、毎年数十万人が発病しています。
発熱や耳下腺の腫れが特徴で、無菌性髄膜炎や難聴などの合併症も多い病気です。
1歳を迎えたら1回接種しましょう。
2回目の接種は就学前がおすすめです。

インフルエンザ

生後6カ月から接種できます。
次の冬に流行が予想されるウイルスを使ってワクチンが作られているため、毎年の接種が必要です。
13歳未満は2回の接種を、流行に備えて12月中旬までに済ませましょう。

B型肝炎

赤ちゃんがウイルスに感染するとキャリア化(体内にウイルスを持つ状態)しやすく、将来慢性肝炎・肝硬変・肝がんになることがあります。
母子感染や、周囲からの感染に備え、早めの接種がおすすめです。
※当院での接種は行っておりません。

ロタウイルス

飲むワクチンです。
2種類あり、それぞれ接種回数やスケジュールが異なるので注意しましょう。
生後6週から接種可能ですが、腸重積症の好発時期を避けるため、生後14週6日までにスタートしましょう。
※当院での接種は行っておりません。

予防接種のスケジュール

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールはこちら